むし歯

むし歯は感染症です

むし歯は感染症です

むし歯とは、お口の中の細菌に感染して歯が溶けてしまう病気です。人のお口の中というのは、実は細菌がいっぱい。その種類、300~400種ともいわれており、中には無害なものもありますが、主にミュータンス菌とラクトバチラス菌がむし歯を引き起こします。
それらの原因菌は、食後、口内に残った食べもののカスなどの糖分をエネルギー源として、歯垢(プラーク)を形成し、酸を放出。この酸が歯の表面のエナメル質を溶かし、残った部分を柔らかくしてむし歯にしまうのです。 むし歯予防にはお口の中を清潔に保つことが最大の対策で、飲食の回数が多いのに歯磨きを怠ったり、歯磨きでの磨き残しが多かったりすると、むし歯になるリスクは高くなります。
また、むし歯治療には、その患部の範囲や進行状況などに応じていくつかの方法があります。なかでも、菌に侵食された部分をきれいにして行う以下の治療が主流となっています。

①白い樹脂系の詰め物をそのまま詰める治療
②歯の型を取り、その型の形にした金属を歯に詰める治療

さらに、むし歯が深く進行していて、神経に達していたり、すでに神経が機能していなかったりする場合には、根管治療(歯根の掃除をする治療)を行うことになります。

むし歯の原因

むし歯の原因

むし歯の原因は「細菌」「糖質」「歯の質」の 3つの要素です。これらの要素が関わり合い、時間の経過とともにむし歯が発生します。
細菌は歯垢となり歯に付着し、糖質(特に砂糖)から酸を作り出します。その酸が、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯をもろく、スカスカにしてしまいます。また、歯の質には個人差があります。特に歯が作られる時の環境の違いなどで、乳歯や永久歯などの歯が生えたばかりの時は、むし歯になりやすいので注意が必要です。
その他にも以下のようなこともむし歯の原因になります。

  • むし歯になりやすい、
    噛み合わせ・歯並び
  • 糖質をよく摂取している
  • 毎日のホームケア(歯磨きなど)を
    怠っている
  • 丁寧に歯磨きができていない
  • プラーク(歯垢)が歯に
    長時間付着したままになっている

むし歯の進行

むし歯は以下のような段階を経て進行していきます。むし歯部分を削除して詰め物や被せ物をするのが基本治療ですが、初期には自覚症状は少なく、治療が遅れれば遅れるほど治療範囲が広がり、治療内容も重大になります。
むし歯といっても侮らず、早期発見、早期治療で対処しましょう。

C0 白濁のみの初期むし歯

白濁が見られる

初期むし歯で、まだむし歯の前段階といっていい状況。歯は溶かされ始めて白濁していますが、歯の再石灰化で回復できます。ただし、このまま放置すると、症状は確実に悪化していきます。

C1 まだ自覚症状がない段階

自覚症状がない

歯の表面のエナメル質がむし歯により溶けていますが、エナメル質に神経はないため、まだ痛みはありません。患部が黒っぽく変色してくるので、この段階で発見すれば、まだ小さいむし歯部分を削って詰め物をするなどの簡単な治療で済みます。

C2 冷たい水などで歯がしみる

冷たい水や風が歯にしみる

エナメル質の内側の象牙質にまでむし歯が進行した状態。象牙質にあいた穴から刺激が歯髄(神経)に伝わり、冷水がしみたり、痛みを感じたりすることがあります。この段階では患部を削って詰め物をする治療が一般的です。

C3 ズキズキと痛む段階

ズキズキと痛む

ここまでむし歯を放置したために、むし歯菌に侵食された穴が大きく、深くなり、歯髄にまで進行しています。すると、刺激が直接神経に達するので、冷たいものや熱いものなどの刺激がしみるほか、歯が強く痛みます。ここでは、神経を取り除き、歯の根の清掃をする治療(根管治療)をする必要が生じます。

C4 歯の根元だけ残った状態

歯が溶けて根本部分だけ残った状態

さらにむし歯が進行すると、歯の上部は溶けてしまい、根元部分だけ残った状態になります。ここまでくると、すでに神経は死んでいるため痛みは感じません。残っている歯を温存できる場合は根管治療を行いますが、そうでない場合は抜歯という対策となります。
わずかでも歯が残っていて放置すると、歯や歯周ポケットが歯周病に冒されるリスクが大きくなります。

017-721-6166 017-721-6166

診療時間日/祝
9:00-13:00
14:30-18:30