むし歯とは、お口の中の細菌に感染して歯が溶けてしまう病気です。人のお口の中というのは、実は細菌がいっぱい。その種類、300~400種ともいわれており、中には無害なものもありますが、主にミュータンス菌とラクトバチラス菌がむし歯を引き起こします。
それらの原因菌は、食後、口内に残った食べもののカスなどの糖分をエネルギー源として、歯垢(プラーク)を形成し、酸を放出。この酸が歯の表面のエナメル質を溶かし、残った部分を柔らかくしてむし歯にしまうのです。
むし歯予防にはお口の中を清潔に保つことが最大の対策で、飲食の回数が多いのに歯磨きを怠ったり、歯磨きでの磨き残しが多かったりすると、むし歯になるリスクは高くなります。
また、むし歯治療には、その患部の範囲や進行状況などに応じていくつかの方法があります。なかでも、菌に侵食された部分をきれいにして行う以下の治療が主流となっています。
①白い樹脂系の詰め物をそのまま詰める治療
②歯の型を取り、その型の形にした金属を歯に詰める治療
さらに、むし歯が深く進行していて、神経に達していたり、すでに神経が機能していなかったりする場合には、根管治療(歯根の掃除をする治療)を行うことになります。